幸せでいる事が与える事
PR
私が前から言っていた【Want】がまた一つ叶いました。
自分の伝えている考え方や思考の使い方、心の使い方を
もっと多くの人に伝えていき知ってほしいというのは
常に思っている事です。
そのうえで、
誰もが携わってきている
学校機関でお話をさせていただき、
自分自身を大切にする考え方を普及させていきたい。
というのは、一つの目標でもありました。
今回ご縁頂き、大阪市立横堤小学校の
PTA主催の
保護者さんに向けての講師として
お話させていただきました。
子育て中のお母さま達だけという
限定された立場の方たちだったので
そこに焦点を当てたお話をすることが出来ました。
お母さんって家族の事を思うがゆえに、
どうしても自分は後回し、自分は我慢して当たり前。
もっと頑張らないと、子供がゆうことを聞かないのも
私の育て方のせいじゃないか…。。。って
どんどん、自分自身の自己重要感を知らず知らずのうちに
削っていいってしまいます。
そうなってくるとどうなるかというと
【楽しむ】【リラックスする】【自分を甘やかしてあげる】
っていう感覚が鈍くなってきて。
【こうしなければならない】【しんどくて当たり前】
【我慢しないと仕方ない】という
感覚のほうが鋭くなってきてしまいます。
感覚が鋭くなってきたら、もちろんその感情を
よく使ってしまうことになるんですよね。
お母さんたちも人間です。
無理に我慢していると苦しくなってしまうんです。
自分自身を大切にしたいし、やりたいこともあるし
認めてもらいたいし、きれいでいたし
笑顔でいたい、そして毎日幸せな気持ちでいたい。
我慢しなくていいんです。
わがままになってもいいんです。
(かわいらしくお願いしますね。笑)
幸せになって笑顔になって幸せに過ごしていいんです。
我慢していつもイライラしているお母さんと
ちょっと自由な時もあるけど
いつも幸せそうにニコニコしているお母さん
どっちの方が子どもさんにとっていい影響をあたえれますか。
もちろん、子供さんにも旦那さんにも
頼ってしまうこともあるけど、楽しそうに
家事をしていたり料理をしていたり
心に余裕があるほうが家族は嬉しいのです(*'ω'*)
幸せや愛情は、自分あらあふれ出している分を
人に与える事が出来ます。
自分が幸せではなかったら、人にあげれないですよね。
だから、家族のことを思うなら、まずお母さんが
毎日幸せに過ごせる方法を考えてみてください。
そんなの無理だ!いっぱいいっぱいだ!
ではなく常に考えて、家族や周りの人にも
一緒に考えてもらってください。
人間は、こうなりたいと決めた方向に向かっていくように
出来ています♪
このブログの中にもその方法をたくさん書いてますので
探してみてくださいね。
そして、お母さんご自身が自分を心から信じ、
お子様の事も心から信じれるようになりますように。
講演が終わった後、
私のもとに来てくださり、
『早速実践します!』『歩けることだけだも幸せですね!』
『こんな話を聞ける機会がなかったのでとても勉強になりました』
など、嬉しいお言葉を頂きました♡
講演を聞きに来てくださったお母さま方
講師として呼んでくださった磯谷さん
貴重なお時間を頂きありがとうございました♪
自分の可能性を信じ、出来る事を自分の伝えている考え方や思考の使い方、心の使い方を
もっと多くの人に伝えていき知ってほしいというのは
常に思っている事です。
そのうえで、
誰もが携わってきている
学校機関でお話をさせていただき、
自分自身を大切にする考え方を普及させていきたい。
というのは、一つの目標でもありました。
今回ご縁頂き、大阪市立横堤小学校の
PTA主催の
保護者さんに向けての講師として
お話させていただきました。
限定された立場の方たちだったので
そこに焦点を当てたお話をすることが出来ました。
お母さんって家族の事を思うがゆえに、
どうしても自分は後回し、自分は我慢して当たり前。
もっと頑張らないと、子供がゆうことを聞かないのも
私の育て方のせいじゃないか…。。。って
どんどん、自分自身の自己重要感を知らず知らずのうちに
削っていいってしまいます。
そうなってくるとどうなるかというと
【楽しむ】【リラックスする】【自分を甘やかしてあげる】
っていう感覚が鈍くなってきて。
【こうしなければならない】【しんどくて当たり前】
【我慢しないと仕方ない】という
感覚のほうが鋭くなってきてしまいます。
感覚が鋭くなってきたら、もちろんその感情を
よく使ってしまうことになるんですよね。
お母さんたちも人間です。
無理に我慢していると苦しくなってしまうんです。
自分自身を大切にしたいし、やりたいこともあるし
認めてもらいたいし、きれいでいたし
笑顔でいたい、そして毎日幸せな気持ちでいたい。
我慢しなくていいんです。
わがままになってもいいんです。
(かわいらしくお願いしますね。笑)
幸せになって笑顔になって幸せに過ごしていいんです。
我慢していつもイライラしているお母さんと
ちょっと自由な時もあるけど
いつも幸せそうにニコニコしているお母さん
どっちの方が子どもさんにとっていい影響をあたえれますか。
もちろん、子供さんにも旦那さんにも
頼ってしまうこともあるけど、楽しそうに
家事をしていたり料理をしていたり
心に余裕があるほうが家族は嬉しいのです(*'ω'*)
幸せや愛情は、自分あらあふれ出している分を
人に与える事が出来ます。
自分が幸せではなかったら、人にあげれないですよね。
だから、家族のことを思うなら、まずお母さんが
毎日幸せに過ごせる方法を考えてみてください。
そんなの無理だ!いっぱいいっぱいだ!
ではなく常に考えて、家族や周りの人にも
一緒に考えてもらってください。
人間は、こうなりたいと決めた方向に向かっていくように
出来ています♪
このブログの中にもその方法をたくさん書いてますので
探してみてくださいね。
そして、お母さんご自身が自分を心から信じ、
お子様の事も心から信じれるようになりますように。
講演が終わった後、
私のもとに来てくださり、
『早速実践します!』『歩けることだけだも幸せですね!』
『こんな話を聞ける機会がなかったのでとても勉強になりました』
など、嬉しいお言葉を頂きました♡
講演を聞きに来てくださったお母さま方
講師として呼んでくださった磯谷さん
貴重なお時間を頂きありがとうございました♪
信じれる人を増やしたい。
そんな思いで世界を体験し発信していきます(*'ω'*)
目の前の出来る事をコツコツ積み重ね。
ブログランキング参加してます。
↓↓↓クリックの応援お願いします(^^♪
PR